お知らせ
中国渡航前検査及び健康コード申請 の最新措置について
中国国内の最新対処方針に基づいて、日本から中国へ渡航する際、2022年7月1日(当日含む)の搭乗便から、次のような措置を厳格に講じ致します。
必ず下記内容を確認し、申請手続きを行ってください。
※中華人民共和国駐日本国大使館より一部抜粋
出発の二日以内に2回PCR検査が必要
1、1回目PCR検査(搭乗予定日の2日前):
長期に渡り中国渡航者に向けて検査を行っていた検査機関(リンク1、リンク2)または日本経産省に登録している海外渡航を行う検査機関(リンク3)で1回目PCR検査を行う。
検査日時の計算方法は「搭乗予定日−2日=1回目PCR検査日」となります。
2、2回目PCR検査(出発時刻の24時間以内):
検査効率等の技術条件を満たしている検査機関(リンク4、リンク5)で2回目PCR検査を行う。必ず1回目と異なる検査機関を選んでください。
検査日時の計算方法は「出発時刻−24時間=2回目PCR検査日時」となります。
3、健康コードの申請:
全ての検査報告書を取得後、最終提出期限までに申請書類を添付し、健康コードの申請を行う。
1、提出期限:出発時刻により最終提出期限が異なりますので、十分な審査時間を確保する為、必ず下記の表(詳細はこちら)に記載されている最終提出期限までに健康コードを申請。
4、参考例:
例1:出発時刻が7月6日09:10の場合、7月4日に1回目PCR検査、7月5日09:10以降に検査効率等の技術条件を満たしている検査機関で2回目PCR検査を行う。7月5日18:00までに健康コードの申請を行い、7月6日にグリーン健康コードで搭乗手続きを行う。
例2(管轄地域を跨って検査する場合):名古屋在住、東京発の便で渡航する場合、名古屋(又は東京)で2回のPCR検査、或いは名古屋で1回目PCR検査、東京で2回目PCR検査を行うことが可能。検査地点、時間、交通等の状況を踏まえた上で、最終提出期限までに健康コードを申請。
例3:(お問合せ先について):特別な事情のある場合、健康コードについてのお問合せ先は、1回目PCR検査を行った管轄地域の在日公館へお問合せ。名古屋在住、東京発の便で渡航する方、名古屋で2回PCR検査を行った場合は、駐名古屋総領事館にお問合せ下さい。名古屋で1回目PCR検査、東京で2回目PCR検査を行った場合は、駐名古屋総領事館にお問合せ下さい。
5、注意事項:
渡航前の2回PCR検査は管轄地域を跨って行うことも可能。検査機関は現地の法規定により運営しており、各検査機関が設定した検査費用は中国駐日本国大使館・総領事館とは無関係です。
★詳細は以下をご参考ください(引用:中華人民共和国駐日本国大使館)
中国渡航前検査及び健康コード申請 の最新措置について(2022年6月30日更新) - 中華人民共和国駐日本国大使館 (china-embassy.gov.cn)